*************************************
宇宙電波懇談会シンポジウム 2009
(final circular)
*************************************
日時 2009年9月25日(金) 09:00-17:00
場所 東京大学理学部1号館小柴ホール(本郷キャンパス)
http://www.s.u-tokyo.ac.jp/acc/map.html
(参加費 1000円:招待講演者除く、学生除く)
宇宙電波懇談会では、宇電懇シンポジウムを下記のように開催します。多く
の方々のご参加をお願いいたします。
今回のテーマは、「宇宙電波天文学の将来」です。現在、ALMAの建設が着々
と進み、VERAも着実に成果を挙げています。 電波分野の新しいサイエンスが開
かれるでしょう。一方で、これらのプロジェクトの「次」をしっかり見据える
ことがますます重要になりつつあります。 そのような時期にあって、VSOP2、
SKAはもとより、その先の宇宙電波天文学の進むべき道について、未来の宇宙電
波天文学のあり方や計画提案について、議論を始めたいと思います。 シンポジ
ウムの結果をまとめて、今後の議論のたたき台をつくりたいと思います。 もち
ろん、このようなことを考える場合、他の分野のプロジェクト計画や研究動向
との協調を考えなければならないことは言うまでもありません。宇宙電波の将
来計画というよりも、広く、天文学、宇宙科学の将来計画として位置付けるこ
とが求められます。そのような視点も含めて、議論したいと思います。
来場者につき \1000 の参加費(学生無料)をお願いしたいと思います。
財源が非常に限られているため、ご理解ください。
宇宙電波懇談会運営委員会
委員長 山本 智
(東京大学大学院理学系研究科)
世話人:
村田泰宏、土居明広(JAXA・事務局)
井口聖(国立天文台)
藤澤健太(山口大)
中西裕之(鹿児島大)
■ 講演プログラム
時間 - タイトル 講演者(時間:講演+質疑応答)
9:00 - 委員長挨拶 (10)
山本 智(東京大)
[座長 村田泰宏]
9:10 - SKA
中西裕之(鹿児島大学)・川口則幸(国立天文台) (30+10)
9:50 - post ALMA - Very Large Millimeter Submillimeter Array (VLMSA)
系外地球型惑星探査を目指して
井口聖(国立天文台)(30+10)
10:30 (休憩 10分)
10:40 - 遠赤外線干渉計計画
松尾宏 (国立天文台)(30+10)
11:20 - 南極テラヘルツ干渉計
中井直正 (筑波大)(30+10)
(昼食 12:00 -13:00)
[座長 藤沢健太]
13:00 - スペース赤外線観測の将来計画 [invited]
中川貴雄(JAXA) (30+10)
13:40 - 30m望遠鏡(TMT)とすばる望遠鏡 [invited]
青木和光(国立天文台) (30+10)
14:20 - X線・ガンマ線天文衛星の将来計画 [invited]
国分紀秀(JAXA) (30+10)
15:00 (休憩 15分)
[座長 井口聖]
15:15 - ブラックホール
- サブミリ波VLBIによる銀河中心SgrA*のブラックホ−ル撮像
三好真(国立天文台)(10)
- サブミリ波VLBIによるブラックホール観測
本間希樹(国立天文台)(10)
- ブラックホールシャドウ撮像のためのサブミリスペース VLBI 計画
土居明広(JAXA) (10)
議論 (10)
15:55 - 宇宙マイクロ波背景放射偏光観測衛星LiteBIRD
羽澄昌史(素粒子原子核研究所)(20+5)
16:20 - 1.85m電波望遠鏡による分子雲広域探査
大西利和(大阪府立大)(15)
16:35 - あまのがわ望遠鏡による銀河面サーベイ
依田 崇弘・半田 利弘(東京大)(15)
16:50 - NANTEN2プロジェクトおよびなんてんグループにおける将来計画 (15)
奥田武志・河村晶子(名古屋大)
質疑 (5) 上記3件をまとめて
17:10 - post 45m/ASTE ミリ波サブミリ波大口径望遠鏡計画
川辺良平(国立天文台)(20+5)
17:35 - まとめ (25)
座長 山本 智
18:00 終了